初心者向け(プレイヤー編) |
![]() |
Q1 CDプレイヤー、SACDプレイヤー、アナログレコードプレイヤー、メディアプレイヤー(DVD、HDDやメモリプレイヤー等)どれが音がいいの? |
![]() |
録音方式 圧縮技術の違いで音の違いが出てきます。 ハイブリッドSACDのような、一枚のメディアにSACDとCDを一緒に入れるような暴挙によってもかなり変わってきます。 貴方が親の遺産で2万枚のアナログレコードをもらって、しかもそれが気に入ってる。 それならアナログディスクプレーヤーを買いましょう。 YAMAHAのGT2000(中古)+DL-103等ですね。 シェルはアンプとスピーカーによるので相談してください。 ま、普通はそんなこたありません(笑 ソフトの資産、手に入りやすさから考えるとCDを選択する事が最も幸せになれると思います。 |
![]() |
Q2 デジタルなら、音の違いなんてないでしょ? |
![]() |
デジタルで音楽を聴くと言うことは、貴方の大脳皮質に電圧制御をかける訳ではありません。(フルデジタルとはこういうことだ(笑) アナログの部分が常にたくさん介在しています。一例を挙げれば、CDの偏芯でレーザーピックアップが何とか追いかけようと必死こいてると周辺の電源が影響を受けます。しかもエラーでも起こすと、何度でも信号をバッファーに送ります。 電源にも信号系統にも悪影響がアナログ的に出てきます。これがDACの後の信号になんらかの影響を起こすことはあるでしょう。 |
![]() |
Q3 SACDは音がいいの? |
![]() |
広大なダイナミックレンジ、幅広い周波数レンジ、この信号をリアルタイムで処理出来なかったのが、初期のCDプレーヤーにあったある意味の音の悪さにつながっていたのではないかと想像しています。 この期に及んでさらにCDの数十倍の信号を処理させるって・・・ 言いたいことは色々ありますが、高性能なSACDプレーヤがあり録音の良いハイブリッド版では無いソフトがあればSACDは凄い音を出してくれるでしょう。 ついでにDVD-Aも。 お奨めしたいのは、名演奏がしっかり録音されたソフトを探す事です。 それに巡り会える可能性の高いソフトは貴方にとって何ですか? 多分SACDじゃないと思います もう一つ。 SACDはDSDと言うΔΣ変調をフォーマットに使用しています。 これ自体は現時点理想的なデジタル録音フォーマットです。 問題は編集なのです。、DSDは編集が非常に困難でかつ編集機材が殆ど出回っていません。多くのレコード会社は一旦マルチビットのPCMに変換して編集。 後にDSDに変換と言う面倒な事をしているようです。 又、この変換に関してもロスなく完璧とと言うわけではないようです。 折角良いフォーマットであっても作り側の問題で現時点はSACDのアドバンテージはそれ程ないのかもしれません。 |
![]() |
Q4 サンプリング周波数が高い方が音が良い? |
![]() |
はい。 それに追随する装置が揃えば。 例えば、44.1KHz/16bitのCDプレイヤーとアップサンプリング機能付き192KHz/24BitのCDプレイヤーを比べるとスペックでは後者が圧倒するので音も当然・・・と言いたいところですが、そうでも無い場合が結構あります。 昔のCDプレイヤーはCD規格の44.1KHz/16Bitでした。 しかし時代が進むに連れハイサンプリング高精度化されたDACチップが搭載されるようになりました。最近では384KHz/32Bitなどと言うものも出てきつつあります。 ですが殆どのCDプレイヤーのアナログ部分は、44.1KHz/16bit版からあまり進化していません。 そんなものに3倍、4倍の情報量を与えるとアナログ側は飽和状態です。 言い換えるなら、車のエンジンパワーを3倍に上げました。でもタイヤや足回り、シャーシなどはそのまま。 これだとバランスが悪くて走れません。 それだけの高情報を再生するために電源など高速大容量化したものが必要となるはずなのです。 でも多くのハイサンプリングなCDプレイヤーやSACDプレイヤーの電源やアナログ回路を強化したと言う話はあまり耳にしません。 吉田苑は過去あまりSACD、DVD-Aプレイヤーをオススメしておりませんでした。 一つは前順Q3で記したましたが、実際音を出してみて、SACDよりもCDの方がバランス良く聴けると言うケースが多かったのです。実はハイサンプリングが悪いというよりは、それに追随する装置やインフラの問題ではないかと思っております。 |
![]() |
Q5 CDトランスポートってなに? D/Aコンバーターってなに? |
![]() |
CDプレイヤーの役割はCDからデータを読んで、それをアナログ信号に変換します。 「デジタルなら、音の違いなんてないでしょ?」でお答えしましたが、CDを回転させると電源、信号に悪影響を与えます。 そのため、CDからデータを読む機能とアナログ信号に変換する機能を別々の箱に収めたものです。 CDトランスポートからはデジタル信号しか出力されていません。 ですので、アンプに接続する際、D/Aコンバーターでアナログ信号に変換しなければなりません。 もちろんデジタル入力付のアンプの場合、D/Aコンバーターの必要ありませんが、質の良いD/Aコンバーターを接続した場合の方が、デジタル入力するよりも音が良い場合もあります。 |
![]() |
Q6 試聴に行きましたが、プレイヤーの違いで音の違いが良くわかりません。 |
![]() |
確かにCDプレーヤの音の違いは、難しいかも知れません。 機器の音質の違いを聞き分けるには、ある程度のコツが必要になりますから色々な機材を視聴して勉強してみて下さい。 声を聞く場合を例に上げると、ただ声だけを聞くのではなく、口の大きさやどこに口があるか、声の消え方や、口の動きが見えるか?等を意識してみると分かりやすいと思います。 がんばってください。 |
![]() |
Q7 デジタルOUTは同軸、光、さらにi-LinkやHDMIがあるけど、どれがいいの? |
![]() |
デジタルは電気信号だから音が変わらないはずだ・・・・ではあるのですがジッターの影響を考えると同軸がベストです。 (ただしレイアウト上、デジタルケーブルを長くとらないといけない場合(10m以上)は 光をご使用ください。) 光は電気信号を光に変換、i-LinkやHDMは間にCPU処理が入るので音に対する影響が多少なりにもあります。 この多少が無視できる変化であるかどうかは貴方次第です。 |