![]() -- い訳するのは理由がある。今からスペシャル25を褒めるからだ。 トランペットみたいなやつ。 ウーファー面積から考えて、箱が小さいのでポートで逃げた感じである。 別にこれといっ て前兆は無かった。音を出したところで驚きもしなかった。「ディナじゃん」「少し中域の厚みと解像度を上げたかな」 一々難癖を付けてや ろうとCDを下田逸郎に変える。 おお、昆虫を裏返しにしたみたいなかっちりした構造と実体が 浮かび上がる。定位はどうだ?ホロデッキのような確かな存在感を持って、やや上奥にぽっ かりと浮かんで SX100XO2の威力も大変効果的に発揮される。低域に関しては、掴んだまま放さないコントロール力を見せる。BTL のようだ。一体どこからこの大きなエネルギーが出てくるのだろうか。高域はわずかだが鼻つまりを感じさせるが諏訪 内のバイオリンは破綻を見せない。ポゴレビッチのピアノが我が家と違う表情で歌い出す。このピアニストは、こん な に表現力を持っていたのかと思わせてしまう。めったにやらない大音量でも どこまでも崩れを見せない、「多々益々 弁ず」(by韓信)なのである。これだけの要因が、一つの音として普通(しかもナローな印象)に鳴っている。地味であ るが、これは凄い事なのである。つまり音楽がなっているのだから。2年前に書いた「デナウディオのなる風景」の一 部を書き直さなければいけない。25SPにSX100XO2だと自分の理想に近い音が、なんと実売200万円位で来 てしま う。しかしである。私は買えない(泣)アンプを購入したことによって我が家はしばらく何も買えない。ほんでもって 25SPは期間限定!?酢鶏弁当(BYほっか ほっか亭)が今は食えないように、私が買えるようになる頃には無いの である。 的新しいスピーカーメーカーの中では成功したメーカーのひとつだろう。そのDYNAUDIOが発売 した25周年モデルで1.3SEよりも一回り大きな2ウェイスピーカー。ツィーターは専用にパラメー ターを替えたESOTER2、ウーファーも専用に開発したものを搭載。 むほど解像度の高さと非常によく伸びた倍音に驚く。低域はユニットが大きくなったせいか1. 3SEよりも出方にゆとりもある。ただそれ以上にタイトで切れのよい低域が出るのにはさらに驚 いてしまう。バスレフダクトはこの手のスピーカーとしてはかなり大きめだが、うまくチューニン グされているようで、ダクトに耳をつけてもあまりボンついた音はしない。全帯域高解像度でボ ーカルや声楽もニュアンスや表情がしっかり出るし、ニュアンスの出方は、現行のDYNAUDIO のシリーズというよりも旧Contourや旧Confidenceに近い。専用のESOTER2がよいのか旧 ESOTER T-330Dよりも更にピーク感が無く素直にかなり上まで伸びた高域。これならスーパー ツィーターは考えなくてもよいし、エネルギーもしっかり出るので小音量時に音が潰れる事も無 い、高域から低域方向まで良くつながって解像度も上から下まで均一感がある。帯域的に不 足感が出る部分も殆どな無く、全体の解像度は旧Confidenceクラスと言っていいと思うし、バラ ンスもS/Nもよい、なによりスピードがある。直接の比較はしていないがConfidence3よりはた ぶん上だろう。ちょっと控えめにみてもこのスピーカーは大きな欠点は見当たらないし出来過ぎ である。価格を考えると歴代DYNAUDIOのスピーカーの中でも最もコストパフォーマンスと完成 度を両立したスピーカーといえると思う。 です。気品があり、高飛車で、製品ポリシーが頑ななまでにビシッと一本通った音。嬉しくなりま す。Contour1.1以降リリースされた製品のように、アメリカナイズされ、どんなアンプでも鳴らせ るフランクさもいいのですが、個人的には以前のディナウディオの方が好きなのです。当時の 製品はハイエンドのConsequenceからボトムラインのAudience5まで、一貫したポリシーを感じ させていました。もちろん価格差ゆえにクオリティーは下に下がるほど落ちてはいきますが、ど れも妥協を許さない品格を備えていました。この品格がアンプを選び、鳴すのが難しいスピー カーになっていたように思います。で、Special Twenty-Fiveです。見事にこの品格を備えていま す。加えて、EVEDENCE等で培われた最新の技術も投入され、まさにこれまでのディナウディオ の集大成と言えるでしょう。使うアンプは選んで下さい。変なアンプをつなぐと鼻で笑われるでし ょう。必ずしも高いアンプである必要はありませんが、正しく作られたアンプを使って下さい。も ちろんアンプだけでなく、CDプレーヤー、ケーブルといった入力ソースにかかわる全ての物に おいても同じです。とっても鳴らし甲斐のあるスピーカーです。オーディオ魂が燃えてきます。 他に客先で程度のよいSUMO The Power、SUMO The Goldと比較する機会があったので新旧比較ができた。アル ティックA5とエクスクルーシブ#2402の高能率なスピーカーで試聴した限りSUMO The Goldよりは明らかに良かっ た。SUMO The Powerとは、もともと大出力でレンジが集約されている分、大音量ではSUMO The Powerの方が力 強くエネルギッシュな感じはするのだが、通常の試聴音量ではそれほど大きな馬力の差は感じないし、アンプジラ 2000はレンジが広く、S/Nやスピード感はがかなり良くなっている。明らかに現代的な内容には進化しているようだ。 しかし、新旧とはいえ中音域の厚みの出し方といい、バランスの取り方には非常に似た部分が多く、ボンジョルノの 一貫性が聴き取れる。次は同じ場所で、特に低能率というわけでは無いがウイルソンのシステム5とこちらは超低能 率のDYNAUDIOのコンシークエンスmk2を試聴した。この辺りのスピーカーになると、アンプジラ2000の聴感上レンジ が稼げるメリットが大きく出るようだ、ナローにならない程度に上下はちゃんと出ているのだか、中音域から中低域に かけてしっかりした厚みを持ち、音が固まりになってボンと前に出てくる。そうかと思うとボーカルもしっかり伸びるし、 定位もしっかり出ている。現代風のウイルソンやDYNAUDIOがそれらしさを失うのなら、単に強烈な個性のアンプとし て見て終わりなのだが、それぞれのスピーカーらしさも出ているし、新旧のスピーカーで、何とも熱い存在感と音楽の 楽しさをアピールできるアンプである。それにしても20年近く経っても枯れずに、かつてのボンジョルノらしい製品を世 に送り出してくるのだから、やっぱ彼はすごい。ただ分かる方には分かるでしょうが、相変わらずボンジョルノの設計 らしく、ちょっと不安定な部分は存在しているようです。使ってみるとよく分かります。最もそれでも使いたくなるスリル のあるアンプです。最後にこのときの試聴のラインナップを簡単に書くと、CDはSONYのSACDのSCD-1とスチューダ ーA730+ProjectD1で、プリがGASのテドラとマランツAF01、接続はバランスで行いました。 ディナウディオで聴く機会が来ようとは夢にも思っていなかった。モニター期間があまりに短く、正確な音を聞いている かに関しては自信がない。追々細かな印象を書いていこうと思う。 れをAF01と組み合わせるとデザイン的には最低のコンビ。片方だけだったら結構格好いいんだけど。 ツで同窓会に来たような(いっとる意味がわからん)昔と変わっていない切れに論理を少し付けて(こいつはAF01の せいかも)人懐っこいくしゃくしゃの笑顔で手を振った。(やっぱ何いってるかわからん) にしてくれる。クラシックも意外な事に、しっかり中域のエネルギー感をまき散らしながら乱れない。弦も苦しくならな い。艶っぽささえ出そうとする。デジタルアンプで忘れかけてた楽しさを存分にぶっ放せるアンプである。正しい音で はないかもしれない。SX100やモグラを繋ぐと正気がよみがえる。PA02の隊列を乱さない攻撃ではなく、ワーっと攻 めていって勝っちゃう「来た、観た、勝った」みたいな勢いである。 果たしたぞ、ってただ欲しかっただけなんですが。。。 まうSXでは今までより15センチ壁から離すことになる。スチール本棚に重量のある本をびっちり詰めて真ん中にミニ マという、まるで平面バフルのセッティングも失敗の元。本棚の上の方を間引き、ミニマの横も明けて内に振ってポー トからの空気を外に逃がす。そこまでしても80キロを上回る本棚も、10センチ前に5度程内振り汗びっしょり。冷蔵庫 から大きめのカップにたっぷりの氷を入れて焼酎をつぐ間にもベースコードの明快なデジタルアンプの音が復活。さ て、ちょっと借りるだけと無理言って借りてきたコンフュージョンもといコンクルージョン、デフォルトの日立ケーブル (rca)、自作の安物、吉田苑の白ケーブル等聞きまくり。録音が良い、ohen 仏ハルモニア デッカ 等は白ケーブ ル、SONYのpopは救いようが無いほど惨めになる。却って歪みっぽい安ケーブルで色を付けないと話にもならない。 感性と広い心でもって先入観無しに音を聞いて判断できるマニアの数が意外なほどいた事が私を驚かした。吉田苑 は調子に乗ると止まらない。クロックをグレードアップする事で更に上を目指した。その段階では宣伝のようで、商売 っけ丸出しで書くのは憚られた。いいたい砲台の趣旨に反するからである。しかし、吉田曰く「電源部取り付け方等を 見直した」XOmk2版は、その音を聴いた以上書かなくてはならなくなった。Simple line with gainを標榜したアンプメー カーが過去にあったが、それを現実に見ることになる。速い、とんがっている、明解な音の海が広がる。ホログラム (STAR TREK参照)の実体感が更なる重みと輪郭でリファインされた。しかしこれは個性では無い。真実に近い音な のであろう。ここまで来ると慎重にならざるを得ない。つまりあまりにシビアなオーディオは音楽を再生できないかもし れない。選択肢にMARANTZのPA02BTL+AF01があるだけになおさらの事である。MARANTZは間違いなく音楽の 楽しさを提案してくれる。幸せになりたければこれが良い。SX100は環境を提示する、幸せになれる保証はどこにもな い。でも未来のオーディオはここから始まる。 深みはまりたい人は挑戦してみるとよいだろう。さて、SX200の話をしよう。150万円のこのアンプはお買い得だ、周り を見なければ。PA02BTLやSX100+XOm2がなければ、お勧めのアンプだ。正直どこかの専門雑誌が褒めそうなおな じみの一流メーカー様と相通じる音をしている。速くない。音作りが見られる。以前吉田が褒めた時のプロトSX200に 見られた無為無策の魅力が感じられない。残念ながらお待ちいただいた方は、予算をコード等に振り分けてもSX100 +XOmk2にすべきだろう。 未来に通じる1ビットデジタルをここで消さないためにも。 -- ショナルシリーズのプロデューサー鈴木哲氏です。鈴木氏の熱き思いを余す事なくお伝えする ために、今回は動画で発砲です。氏のメッセージをご覧ください。 ある。ふらふらしたフローティングメカ、軟弱なダブルプラッタ 「攻め」のオーディオをやっていた頃は、許せない「逃げ」 の総本山という印象であった。 しかし実際100kgのプレーヤーを、フローティング及び真空ポンプを、どこに置けばよい か、攻めの オーディオはジェラ期の恐竜よろしく恐ろしく巨大に進化してしまって、音楽を聴く道具では 無くなってし まった。そこで、300万円を超えるプレーヤーを作っていたトーレンスがえらく安価な プレーヤーを出していると言う事 での試聴であった。 何の変哲もない黒のキャビネットに愛らしい細身のアーム。デザイン的にはTD125やリファレンス などとは印象の違う「普通の」デザインである。一聴、「うまい」という感じである。よくまとめている。こんなに簡単に音 楽が聞こえてしまうとあっけに取られる位である。底知れないポテンシャルを感じさせるシャープのSX200が無理なく ドライブする。ソースの悪口を言わせたら譲らないディナウディオのテンプテーションが、「はいよっ」てな感じで、唄っ てくれる。昔のように逃げまくっていない。一歩とどまった再現性と無理のない「鳴り」が両立している。なるほど、ダイ ナミックバランスを施したアームはその細身のシルエットに意外な芯を残す、キャビネットはダブルプラッタ、ベルトドラ イブの共振制御を支えるに必要十分なマスを提供している様である。決して欲張らない、でも譲れないところは頑固 に、つまりは、音楽を聴く最低限のバランスを提案しているような製品である。マイクロのSX-8000mk2と比べてはい けない。いや比べるなら「音楽を聴く」という地平で比べて欲しい。オートアップ機構に託された気軽にアナログをの提 言に耳を傾けてみる価値はある。ピュアオーディオはSACDで良いけど現存のアナログディスク資産を持て余してい る、ユーザーに69800円は福音であろう。更にボリューム付きパワーアンプと化した現代のアンプを所持するオーディ オファイルにも、ありがたい事に18000円のフォノイコライザが発売されている。 何だかお金の厚みに音を託してきた オーディオファイルにちょっと昔のソースでも聴いてみようかと思わせる、一服しようかという微笑ましい製品であっ た。 '02.1.12発砲 / 砲手:岡島信行 ORTOFON Concorde139
オルトフォン。自信に満ちたSPUの再生音を聞いたときには大袈裟で無く我が身が震えた。MC-20が一世を風靡した
時にもその価値は変わらなかった。あの時シェルが音に与える影響の大きさをAシェルで知った方も多いだろう。
今回はスピーカーの話である。
オルトフォンが好んで使うCONCORDEと名付けられた小さいシリーズ。105の後139、1614と発表された。105にはミ
ニマムスピーカーの魅力がある。その価格と大きさは入門者に福音を与えた。今回紹介するのは139。スパイクが本 体にねじ込めるのが最初の好感である。そして一聴、人を驚かす魅力を持っている。繋いだらすぐ鳴る、軽快に明朗 に歌う、低音が出ていないのでは無い。なみなみと出ている。音離れが早いから下手に重くならずに明快が先に出 る。スパイクが聞いている。ドーム24ミリ、コーンウーファ130ミリのバランスはシステム中最も良いバランスだろう。今 回は鈴木氏のPA-01で試聴したが、アンプを選ばず歌うタイプだろう。ミニコンのグレードアップ、AV機器のモニター、 サブシステム等、汎用性の高いシステムである。 流石にオルトフォン、音作りを良く知っているメーカーの面目躍如と いったところである。しかしながらPA-01の音をモニターしていた事も追記しておこう。
![]() |