注目製品 速報!!A
ONKYO CR-D2登場。
定価 61,950円(税込)
CR-D2は、CR-D1を超えたか?
お待たせしました、期待の新製品CR-D2デモ機入荷、只今試聴中です。
正面から見た目は、CR-D1そのまま、天板、側板はCR-D1LTDと同じ、共振止めなども同じ手法のようです。
スピーカー端子は金メッキとCR-D1LTD同じ、その他リアの端子類はCR-D1と同じと、コストダウンなのか、
それともメッキによる音の違いを意識したのか、ちょうどCR-D1とCR-D1LTDの中間的な作りです。
さてさて、では音の方はどうでしょう。
ちょっとオンキョーさん、どうしてどうしてあなどれません。(笑
![]() |
中身の構成はCR-D1とLTDの中間のようです。 これだと設計思想がCR-D1SEに似てきます。 つまりCR-D1の良さとLTDの良いところを組み合わせています。 むむ、かなり研究してますね(笑 音ですが、オリジナルのCR-D1との比較で書いてみましょう。 オリジナルD1は、快活で明るくという印象で、それに比べると 高域の癖がスッキリとれて上品になりました。 その分中域のエネルギー感が上がり、全体的にフラットで 力感が上がりました。 SP25をドライブしても、低域がややふくらみますが、それ以外は 不満ががありません。 |
---|---|
![]() |
今回は外観、内容共に充分使える高級感ふれる機種だと 言えるでしょう。価格の1万円アップは納得です。 表記上のスペックは変わりませんが、音質はCR-D1から確実に 進化しています。 予想以上に素晴らしい仕上がりで、(ONKYOさん、ごめんなさい。)吉田苑としてもついつい虫が騒ぎます。 |
CR-D2SE 予告下心丸見え編
吉田苑としては、安価に音楽の楽しみを標榜する代表的な商品のため、もちろん改造版を発表する予定です。
CR-D2を吉田苑でお買い上げ頂いた方は、送料と実費でこれからのグレードアップに対応いたします。
勢い余って開発日記
9月11日木曜日 曇り 売り上げも曇り
本日CR-D2製品版到着、開発陣全ての仕事をほっぽり出して、改造点の検討に走る。
まずは、ノーマル機の欠点である中低域の膨らみを改善すべくSEmkUと同じ技術を注入。
うーん元が良いと改造しても劇的な結果が出ない。
確かに低域の膨らみ取れ、情報量や質、S/Nは改善されるが、
元々の音域バランスが良いので、玄人が聞いて分かる程度。
マニアには納得できてもビギナーには、わかり辛い改造になってしまう。
その場にいた、これを考えていたお客さんも首をひねっていた。
ONKYOがCR-D1SEmkUを所有しているのは知っているが、
ここまで研究されているとなるとちょっと困った。
ONKYO最強の商品と言っていいだろう。他の商品どうするつもりよ。
工場長が「入荷1日目での大幅な改造は危険だ」との発言。確かに試聴機も
二日目からは別物のようになり始めているし。ここでいったん停止。
明日からは、一部CR-D1Fの技術導入も視野に、しばらく鳴らしこみ、
エージングの効果を確認してチューニングを再開しよう。
9月12日金曜日 曇りのち雨 売り上げは曇り
一晩ぶん回し、朝からまずはSEmkUと同等の改造を施した物とノーマルの比較に突入。
さすがに一晩でも回していると改造機の方も多少こなれてきたようで、
昨日よりも違いは明確になっている。
中低域の感じはすっきりして、高域も滑らかに変化している。
ここで工場長から一言「確かに中低域は膨らまずすっきり聞きやすくなった。
グリップするようになったが、もう一段はっきりした違いが欲しい。」
この一言で、更なるチューニングの検討に入る。
まずは電源ケーブルの交換。某S社が標準で付属しているOFCに変更、材質、サイズもアップ。
力感が増し、よりリアルな方向に振れて、スピーカーも10万クラスで入れ替えて試聴。
B&WのCM1、DALIのメヌエットU、FOCUS110と比較試聴し、同様の結果が得られた。
ここまでやると先までやりたいのが人情というもので、インシュレーターや、
内臓のCDプレーヤーの方に気が行ってしまいどうしようもない。
やってしまった。続けてCD部分のコンデンサー交換、
ステンレスの脚に交換し、一通りの作業を終える。
さてさて、結果はと言うと、相も変わらず当社のモニターであるSP25改が結構
楽に鳴ってしまうのである。
中低域も膨らまず、よりしっかりグリップするし、CR-D1をベースにしていた
時よりも明らかに高域、階調も滑らかである。
もちろんSOULNOTEのセットやSharpの1bitで完成された時の音までとは
言わないが、十分7合目までは来ている感じはする。
アンプ部分に比べてCD部分は確かに弱いが、SEmkUと同等の改造で十分トータルとしては
良い音だし、それ以上を望むのであればコンデンサーの交換やクロックの搭載もあるし、
更にそれ以上を望むのであれば、外部に高性能なCDを持ってくれば、
相当ハイレベルはコンポへと発展が可能だ。
しかし、ここで問題になるのが、標準のチューニングモデルをどの状態で、
いくらにするかだ。あまり価格が上がりすぎてはと思うし。
まもなく閉店時間なので、悩ましい標準のチューニングモデルの発売日と
販売価格は13日土曜日中に決めて発表します。
9月13日土曜日 曇り 売り上げも相変わらず曇り
(中々晴れになりません。)
現在時刻19:21分
CR-D2の改造も3日目に入りいよいよ、大詰めを迎えました。
昨日書き忘れましたが、mkU+電源ケーブルの交換したモデルも比較用に
昨日組み立てエージング。
更にコンデンサー&脚交換モデル、ノーマルモデルの三台を比較試聴。
それぞれの差もより明確に聞き分け可能なところまできました。
今回比較スピーカーに昨日から使用しているモデルプラス、SOULNOTEの
sm2.0も加え比較試聴。
このスピーカーはやたらと入力に対しての反応の良いスピーカーで、
セッティングがシビアな上に、特に中高域に変な癖が少しでもあると、
すぐに「カーコー」と聞き辛く耳障りな音になって出てきます。
ある意味全段の機材のクオリティを図るには持って来いのところがあります。
何とも苦労人の使うようなスピーカーですが、CR-D2改造機の実力を測ってみました。
まずノーマルですが、立派なものです。
これだけ聞いていても特に不満を持ちません。
販売店のチューニングモデルは嫌だという方も居られると思います。
その場合は本当にノーマルでも十分なクオリティが得られます。
少なくともONKYOの中でA-1、C-1くらいまで考えないと、
バランスの良さとナチュラルさでは太刀打ちできるモデルはないでしょう。
癖のある音が好きな方は別として、音楽を素直に楽しむには十分です。
次にmkU+電源ケーブル交換モデルです。
やはり甘さはかなり消えます。ノーマルより更に荒さも無くナチュラルになります。
低域のリニアリティも改善されて、より立ち上がりが良くエネルギー感が増します。
やはりこのクラスの場合は、低域方向は何らかの制振と物量が必要な事が分かります。
膨らまず、張りの在る良く弾む低域が出てきます。
十分な違いです。
で、更にコンデンサー&脚交換モデルですが、これは昨日書いたとおりです。
やはりここまでやるとちょっと贅沢です。
多分CM1、メヌエットU、FOCUS110、sm2.0クラスで普通に音楽を
楽しむのにここまでやる必要はありません。
この時点で、CM1、メヌエットU、FOCUS110、SP25、sm2.0と鳴らして
mkU+電源ケーブル交換モデル標準モデルに決定しました。
気になる販売価格ですが、56,800円(税込)に決定しました。
型式もSEだと思われた方も多いでしょうが、今回のCR-D2の標準チューニング
モデルの型式は期待を裏切ってCR-D2XRとなりました。
CD部のコンデンサー交換、インシュレーターの交換はオプションと致します。
ご注文、ご予約は14日日曜日よる承りますが、まだ正式なCR-D2XR
専用ホームページが出来上がっていませんので、ご注文及びオプションの
お問い合わせはメールにてお願いいたします。
それから今回、ノーマルでも吉田苑は十分納得しておりますので、
ノーマルも販売いたします。
ノーマルのご購入はこちらのメールにお願いします。
PS:やはり素材が良いとついついやってしまいます。
本日D-ClockのNeutronStarが入荷しました。
取り付けて遊んでいます。8万2千円のクロック乗せてどうするの。
9月14日日曜日 曇り 相変わらず曇り
D-ClockのNeutronStar装着版もエージングが徐々に出てきて
全体に滑らかさも増してきたところです。
ひとまずhttp://www.yoshidaen.jp/にご購入ページを開きました。
本家吉田苑(com)の方はもうしばらくお待ちください。
今日は時間が無いので、また明日。
ごめんなさい。
9月15日祭日 雨のち曇り 売り上げは晴れ(珍し)
今日はCR-D2XRにSOULNOTEのSS1.0を接続して聞いていたのだが、
このスピーカー非常にある意味sm2.0以上にシビアな
スピーカーで何じゃこりゃと思われてる方も多いと思います。
がしかし、鳴った時のスピードと情報量は卓越したものがあります。
無謀にもチャレンジしてみました。
滑らか、表現もしっかりして音場の再現性も高く、
モニターとしては立派な音がします。
今回、CR-D2XRではCR-D1LTDやmkUよりもSOULNOTEに
限らず、よりグレードが高く、情報が良く分かるスピーカーの
組み合わせが出来そうです。
お近くでお時間がある方は是非、ご来店ください。
mkU、LTDと比較してみてください。
はっきりと違いが分かります。分からない方は・・・