----------------------------------------------------------------------------
  新製品のインプレ   発砲 吉田     11月16日
----------------------------------------------------------------------------

随分と間があいてしまいました。
ネタ切れ中の言いたい砲台ですが、今後ともよろしくお願いいたします。

今回は年末で新製品が出てきているので、最近聴いてみて特に遊べそうな商品のレポートです。

Luxman L-507u  定価 \399,000(税込)

現在ラックスマンのプリメインラインナップは純A級(L-590A2/L-550A2)と
AB級(L-509u、L-505u)となっているが今回のAB級のミドル機の登場である。
筺体のデザインは兄貴分のL-509uとほぼ同じで、お馴染みのデザイン。
外観、質感は高いが、見慣れているせいか、あまり新鮮味はない。

しかし音を出してみると、中々ハイスピードで切れの良い音。
やや暖色系な音色でダイナミックレンジも広く躍動感もよく出る。
最近のラックスマンの傾向としては、すっきりした感じのモデルが続いたが、
今回はややゴージャス系の音である。
駆動力もしっかりあり、F220-Oberonもしっかりグリップしている。
ラックス扱いのスピーカーにコンセンサスがあるが、同社のアンプ作りに良い感じに
影響しているのではないかと思う。
メジャーメーカー40万前後のプリメインの中では、最も音質、見た目とバランスの取れたアンプではなかろうか。

Stirling Broadcast BBC Monitor LS3/5a V2
スタンダード色 定価 \236,250(税込)
スペシャル色 定価 \262,500(税込)


若い方には馴染みは無いと思うが、BBCモニター規格のスピーカーである。
英国BBC局のモニタースピーカー規格の中では移動用や、卓の上の最もコンパクトなモニターである。
一目見て懐かしく感じて思わず展示を入れてしまった。
30年以上も前の個人的な話であるが、海外のスピーカーで一番最初に購入したのが、
ロジャース版のLS3/5aだった。
その後、オーディオマスター、スペンドール、ロジャースの3/5aProと他に3モデルも使っていた。
最も気に入っていたロジャースの3/5aProは知人に貸したまま戻らず、今でも元気なのか
心配なところではあります。
それぞれに特徴があって面白かったが、当時のブリティシュサウンドと、現在の吉田苑が志向している
ものとはかなり違いその後、セレッションのSL6、SL7、アコーステックエナジーのAE1と当社は現在の形
に徐々に進んで行くのである。

さて話を元に戻そう。
今回のLS3/5aはユニットはKEFから変わってしまったが、定評あるScan-Speak社とSeas社と共同開発したユニット。
音を出してみても、「ああ、こんな感じ」と懐かしさを感じるが、現代にも通用する音質も持っている。
レンジは広い方ではないが、バランスよくまとまっている。
元々ボーカル帯域をしっかり聞かせるのが目的のスピーカーらしく、中音域の充実度は非常に高い。
低域も密閉型なので膨らむことが無く、すっきり自然にのびている。
余計な低域は出さないので、音の見通しも良い。
ボーカルものなどは、色気があって、しっかり音を作ってあるのが分かるのだが、とても気持ちがいい。
Nmodeでもうまく鳴るし、小音量、ニアフィールドで箱庭ではあるが独特の立体感も楽しめる。
懐古で使用してみるのも良いが、音楽ファンの方にもお勧めできそうなスピーカーだ。


FOSTEX GX102 定価 \157,500(税込)
FOSTEX GX103 定価 \262,500(税込)

今年の春リリースされ大ヒット中のGX100の兄貴分。
GX100と同じユニットを使用し、
GX102は1ツイーター2ウーファーのバーチカルツイン。
GX103は1ツイーター3ウーファーのトールボーイとなる。
GX100でもレポートしたが、高剛性なエンクロージャーと物量を投じたユニット
(GX100のウーファーユニットよりもマグネットを強化してある)はあい変わらず
「よくこんな価格で作れるよな〜」
と関心させられる。
しかし、音を出してやや戸惑った。
別ページでGX100をレポートした際、やや低域が膨らむ傾向があると書いたが、
この2モデルは、ウーファーユニットが増えた分、更に膨らむのだろうと予測していたのだが、
相当締った低音が出て肩透かしを食らってしまった。
特にトールボーイのGX103は同社のサブウーファーを考えているのか、
低域がしまり過ぎでもう少しボリューム感があっても思ってしまう。
音楽を聞くとなると、どちらかと言えばメジャーメーカーの中でも、DENONの様な低域のたっぷり
出るアンプとの方が低域の量的にはバランスが取れそうではある。
全体のバランス面ではGX102の方が程々に良いので、この二つの中ではGX102の方
がおすすめかもしれない。
それにしてもこうやって聞いて見るとGX100の出来の良さがよく分かる結果となってしまった。
元々、素性は良いはずなので現在、チューニングを検討中。しばらくお待ちください。



----------------------------------------------------------------------------
  「さよならSP25」   発砲 岡島     7月31日
----------------------------------------------------------------------------

あれから6年経ってしまった。2002年11月にべた褒めしておきながら。
しかも、スペシアルでない25が延長販売されながら、私は買えなかった。
何度も棚の大きさを計測し直し、ツィーターの高さを仮想しながら聴取ポイント
を探したこともあるけれど、悲しいかな、わずかに大きい。我が家にセットするには
ほんとに20MMあまり大きい(泣。現在使用の馴染みのポンコツはいまだ
居場所を譲ってない。ごめん、購入してやれんかった。
 何の話かというと、Dynaudio SP25ついに去年の初め、完全に生産終了した。
 精緻でありながら、エネルギッシュ、箱の存在を忘れる雄大なステレオイメージ
追随を許さない中域の分解能、吉田苑がアンプの試聴。改良箇所の確認に使用した
リファレンスである。このSP25が展示している最も高価な製品ではない。
その背後にはテンプテーションを始め、コンスィークエンス、コンフィデンス5等、
覇を競うには充分すぎる程の名優達もいた。
それでも当店のリファレンスモニターとしてこの6年あまり座を保守し続けた。
 いや、”THE BASE”から始まる当店のアクセサリ開発のきっかけでもある。
 改造の途中で幾度も「この方向で間違っていない!」と励ましてくれた計測器である。
しばらくは、こいつを脅かす存在は出現しないだろうと思う。
無類のリファレンスであった。
生産完了後1年を経ても、当店のリファレンスモニターとしてSP25は
現在吉田苑のメインに収まっている。相変わらず売れない物を展示する吉田苑なのであった。
 それがついに、コンセンサスという耳慣れないメーカーの(同社では)最も安価なスピーカーに
取って代わられようとしている。いよいよ、このバーチも引退である。
 当店にとっても、大きな影響を受けたスピーカーであったことを意識せずには
いられない。

 お疲れ様でした。マエストロ リファレンス。

----------------------------------------------------------------------------
  「音楽を聴くと言うこと」   発砲 岡島     5月8日
----------------------------------------------------------------------------
 若い人と話すことが多い、車に関心のない、ブランドに興味がない。
団塊の世代が作り上げた若者文化が崩壊しようとしている。
経済としては暗い話だが本質的にはそんなに悪い話ではないと思う。
団塊の世代からの呪いは解かれるべくして解かれる、遅すぎたくらいだ。

オーディオ離れ等小さな問題に過ぎないように思える。バカボンのパパなら
「これで良いのだ!」だろう。でも音楽は別である。
まぁ親父の世代から言えば、愚にも付かないような音楽を聴いている。
でもそれが何であれ彼らは好きなのである。確かにカラオケは好きだし
携帯電話で音楽を聴いている。音楽を聴いている彼らが何故オーディオ
から離れているかを考えてみよう。
ブランドバッグに興味の無い彼女たちだってバッグは持っている。
軽自動車を所有している若者も少なくない。つまり価格の高い
物を敬遠しているに過ぎない。私たちが関わっているオーディオというのも
スポーツカーやブランドバッグと同じなのである。

オーディオの場合、若者どころかもう少し上の世代にまで見放されて
いるのが問題かも知れない。さて大学も卒業してそれなりに会社に仕事に
慣れ、ステレオでも買おうかと、本屋に行き特選街とかMONOマガジン
あるいは正当にステレオサウンドを開いたとしよう。
私だったらここで諦める。
本は苦手だし、音は聴いて見なきゃ、というわけで街のステレオ専門店に行く
おびえて帰ってくる。そうだ専門店じゃなく大型量販店なら、ここからが問題なのかも知れない。

ステレオの名前がついた電機製品が並んでいて3万円も出せば立派なミニコンポが購える。
その音が、携帯型ヘッドフォンステレオに負ける。
これなら携帯電話にアンプ内蔵スピーカーでも良いか。お金掛けてもしょうがない。って事になる。
その昔、日本酒が見放されてきたのは、大手のメーカーが日本酒を水飴とアルコール
で作るようになったからである。(正確には作るのをやめない)
その後のチューハイを含む焼酎ブームや本物の地酒ブームはこれに起因するのだろう。
たくさんの商品知識が無くても、大きな流れとして振り返ってみると。
消費者の選択はいつも呆れるほど正しい。
といってプレミアムの付いた伝説的日本酒は1.8リットルで何万円もする。
これがオーディオのハイエンドだろう。普通の感覚では買わない。
まぁこの頃は焼酎も訳の分からないのまで高価になりつつあるが別の話だ。
大量に酒を消費するのが酒のファンなら不当に伝説化された銘酒はコスト
パフォーマンスが悪すぎる。まずい銘酒もある。
大量にCDその他のパッケージを買う音楽ファンも一緒だろう。CDを変えなくなるほど
予算のかかるハードは本末転倒だ。

ステレオとは名ばかりで、音楽を聴くに満足できない商品が安価だけを魅力に
売り出されても、音楽を聴く楽しみは提案できない。逆効果だ。
ハイエンドとおもちゃしかないのではなかろうか?
正当な入り口が閉ざされているのではないか?
適正な入り口を探している。当店のCR-D2XRもその一つだ。
音楽を聴く道具としてオーディオはもっと主張すべきだ。
いい音で聴くと愉しさはもっと大きくなると。その価値があると。


----------------------------------------------------------------------------
  「デジタル ドメイン」   発砲 岡島     4月20日
----------------------------------------------------------------------------

常連の皆様の中には
「最近の吉田苑って安物ばかり扱ってるね〜!」
と思われているかもしれません。

実はハイエンド商品も定期的にリサーチしておりますが、特にアンプに良い物がありません。
ハイエンドアンプは、価格が価格だけに極一部を除けば、どれも大きなハズレを引くことはないが
(ディスコンですが)当店のリファレンスSX300改に比べると、どうもコストパフォーマンス的にも
説得力のある音がするアンプが無い。

また、NmodeやSOULNOTEの様に安くても音がハイエンドの領域に一歩入ったようなアンプも
あるので折角高額になるのだから、これらを遥かに凌駕する出来でないと、お客様に失礼でしょう。
当店としても何時までも、売っていないSX300改をリファレンスに据えておくのも効率的ではないし
お客様に聴かせて、「これ売り物じゃないんです」と言うのも嫌味に当たる。

んでアンプ探しをしているのですが、中々良いのに巡り合えない。
SX300改の音がハードルになっているため、どれを聴いても「いいんだけどね〜・・・」となってしまう。
かといってプリパワーで1000万クラスは当店では度が過ぎてる気もする。
誤解を恐れずに言わせて頂くとブランドやデザインの魅力は判るのですが、当店ではハイエンドとは言え
所詮電気製品と冷めた目でも見ています。
ですので気長に探していた。

そんな、日々送りながら貸出機で出て来たのが今回のB-1a。
B-1aの特徴はSIT(静電誘導トランジスタ―)だろう。
当店ではアンプでは無いが昔薦めてたDENKENのクリーン電源にSITが使われていて、
非常にスピードが速い電源だった。
『DENKENさんこれでアンプ作ればいいのに』
と店内で冗談を言っていたが。。。
実は1970年頃にもSITを使ったアンプは存在していたが、どうやら当時は歪みが酷く、
実用に耐えるものでは無かったようだ。
構造とか音の話は吉田が書くと思います。

黒い筐体は、ウナギの寝床のように長い、細い。このデザインは明らかに2台並べろと?
確かにBTLも聴いてみたくなるほどの魅力を感じますが200万円かぁ。とはいえそれでも
SM-SX300改を考えると高くない。ステレオで100万円のアンプで「うん安いよねぇ」って
言えるレベルは本当に久しぶりです。シャープが「かっちり」鳴るならデジタルドメインは
「がっちり」鳴る感じ、線も太く厚いが決して大味に鳴らず、ハイエンド商品が持つ
音楽を再生する楽しみが溢れている。

 社長の西和彦氏は、オーディオではともかくオールドコンピューターファンには、馴染みが深い
あの出版社「ASCII」の社長だった人である。もちろん出版以外にも人脈は広く、コンピューター
ソフトの卸をしていた「ソフトバンク」の孫正義氏やNECの社長関口氏等と日本のコンピュータ
業界ではビッグネームであった。かのB、ゲイツ氏ともつきあいがあるはずだ。
その西氏が、デジタル・ド・メインを立ち上げた状況は興味が深いが、この音を聴いたら
まずは、喝采を送りたい。


----------------------------------------------------------------------------
  久々の「CDは、これを聴け!」   発砲 一枚必聴     3月13日
----------------------------------------------------------------------------

皆様、お久しぶりです。不景気の嵐が吹きすさぶ中
素晴らしいソフトに巡り会え、至福の時間を過ごせるのが今の私にとっては、生き甲斐です。
今回は「DUOの妙技」と「バラエティの愉しさ」をテーマに4枚のソフトをご紹介したいと思います。

1.The DUO {鬼奴無月/鈴木大介}


  ギター2本のDUO。既に「Vol.2」が発売されていますが
「Vol.2」は「映画音楽」をテーマとしているのに対して1枚目は
まさに「バラエティ」の選曲で、オーディオのチェックにも最適です。
鬼奴無月(きどなつき)はJAZZ,鈴木大介はクラシックが専門。
互いにソロと伴奏を交えて様々な音色を提供してくれます。
おすすめは Tr13 、ベイシスト、チャーリー・ヘイデンのスパニッシュ調の
名曲です。まるで二人が、眼前で演奏しているかの実在感が魅力。
また、ラテンのスタンダードナンバーTr5では、鈴木のエスニック調で
少し「オン・マイク」を強調したメロディに、続き、鬼奴がなんと、
エレキギター、しかもボトルネックで謳います。右チャンネルを含めて
ギターアンプの音を「ワンポイント的」に収録しているかの如く
二人の存在がクローズアップされます。二人の「小宇宙」が堪能できます。


2.HYMNE A L'AMOUR {エリース・アイナースドッター(p)、オーレ・シュタインホルツ(bas)}


スェーデンのマイナーレーベル「Touch Music」の最新盤です。
全部で30数タイトルと少ないのですが「北欧JAZZ」の魅力が
満喫できるレーベルです、お隣のデンマークのスピーカーで聴くには
もってこいでしょうか。このアーティストはこのレーベルで3枚
リリースしていますがピアノの音色(おんしょく)が素晴らしいのはこの最新盤です。
「愛の賛歌」がタイトル、実はエディット・ピフの名曲を
ピアノとベースのDUO、あるいはピアノのソロで取り上げています。
ピアノの録音は、非常に難しいと言われる中、かくも美しいピアノが
聴けるディスクに巡り会えました。個人的にはTr1のタイトル曲と
Tr9の「パリの空の下で」がお気に入り。シャンソンのテイストを残して
ジャジーニ、清潔感溢れる魅力を是非味わって欲しいと思います。


3.It's Only A Paper Moon {スス・フォン・アーン(Vo)}


お奨めの女性ボーカルを一枚。テーマに沿ったアルバムと
「バラエティな内容」のアルバム、個人的には後者が好きなんです。
このスェーデン生まれで美しい英語で歌う女性は、とにかく
疑うまいと思います。どの曲も個性に溢れ素晴らしい選曲になっています。
おすすめはTr8の「ナイトアンドデイ」。ベースとのDUO。もう一曲
Tr12もベースとのDUOですが、イントロからジャジーな空間に身をゆだねるような
感じにさせてくれるTr8が一押しです
Tr3もハイタッチでリズム感溢れる名曲、またTr13はジョン・レノンの
「イマジン」、エンディングの一曲を聴き終えると、また最初から聞きたくなる
魅力を持った一枚です。


4.AMPARO {デイブ・グルーシン/リー・リトナー(他)}


前作「トゥー・ワールド」の第2弾。GRPで有名なデイブ・グルーシンが、
リー・リトナーと組んで「JAZZとクラシックの2つの世界」を様々な
アーティストとコラボしたバラエティ溢れるディスクです。
前回のコンセプトは同じながらも「タンゴ(自作)」「民謡」などを
取り入れ、もう一つ新しい「トゥー・ワールド」が楽しめます。
リ・リトナーは、前回に続いて「ノーピック」、全て指でギターを弾いているし
レーベルが「DECCA」というのもクラシックファンに配慮したチョイスと考えます。
今回ゲストのジェイムズ・テイラーが歌うTr6、トランペットをフィーチャーした
Tr10、有名な「アルビノーニのアダージョ」、そして二人のオリジナル、
ライブのTr1〜Tr3、リーリトナーのTr9等全部お奨めです。


****
一枚必聴さま、いつも素敵なCDを御紹介していただき大変ありがとうございます
by 吉田苑スタッフ一同
****

----------------------------------------------------------------------------
  新しい流れとしてのオーディオ   発砲 岡島     2月15日
----------------------------------------------------------------------------

浜崎あゆみの新譜が、限定数量とはいえ、USBで出した事は注目される。
オーディオの新しいパッケージメディアとしてのプレーヤー側からの提案であるからだ。
コンピューターの進化は生活のあらゆる面を変えていくのだろう。
今回は実験的な意味合いで限定数量なので6800円と高価なのだろう。

いずれコンピューターゲームのような手法が取り入れられれば一つの媒体として成立するかも
知れない。
オーディオ的に視れば、44.1kHz16bitだろう(未確認)。
発売されたUSBは2Gbyteであるから、容量的には、48kHzもっと言えば96kHz24bitさえも可能
だったはずだ。
浜崎あゆみのファンはそれに不満は言わないだろう。
つまり買う理由は、浜崎あゆみの歌を聴きたい(または限定レア商品が欲しい)わけでそれ以上
の理由は無いのだろう。
Blu-spec CDは、高い周波数でビットをレーザーカッティングで精密に削り音を良くする、素晴
らしい技術だ、もちろん既存のCDPで対応できる。
SHM-CDは、高品質のポリカーボネイトに注目し、高音質化を狙う。

しかし、それだから売れるのだろうか?
吉田苑もこれらの新しいメディアに注目している。だが欲しい音楽の入っている物が少ない。
SACDでボブディランを並べられたような感じさえする。求められるのは中身だろう。
一部の売れ筋とか話題作とかを無理やり付加価値として売り出すのでは買う気が起らない。
乱暴に言えばどこかのレコードメーカーさんがしれっと、価格を上げずに全てのレーベルを
新しいBluSpec-CDやSHM-CDのような高音質CDで発売されることを願う。
高価でもマニアだから買う、高音質だから買うだろうという甘えをやめて欲しい、技術の進歩を
無料で享受する権利は、音しか入っていない音楽のCDを2,000円という高額で購う音楽ファン
には有ると思う。
また発売する側にとって言えば高いのは著作権なのだろうから、安い物だと思うのだが。


<後書き>
と今回はマイルドな言いたい砲台で終わる予定だったが・・・・・
話を書いた直後、USBデータの中身が判明した。(調べて書けよ!)
なんとMP3形式らしい、っておい。それじゃDAPで使うだけでオーディオでは使えない
じゃないですか。なんで2Gbyteもいるんだよぉ?MPEG4のPVだとぉ!?
突っ込まないで置こうかと思ったが価格が6800円。いや気に入らないなら買わなきゃ良いんです
が、レコード制作会社は音楽の楽しさ、凄さを教えなくて良いの?
今が悪いんじゃない、昔だってアイドル売りたいけど演技も出来ない、ただカワイイだけってガキに
無理矢理歌わせていた、ひどいレコードはあった。
まだLDは、出ていなかったからしょうがない。それじゃあんまりなんでDVDのグラビアアイドルなんて
のが出ているんだから。
PVはDVDで出してくださいよ。つうわけで岡島は浜崎あゆみを一切注目しません!

----------------------------------------------------------------------------
   2009年の砲台          発砲 吉田     1月31日
----------------------------------------------------------------------------

特に言いたい砲台に書くほどのネタではございません。
年始のご挨拶です(苦笑)

もう「明けましておめでとうございます」の時期ではありませんが
2月にもなろうかと言うのに2009年版言いたい砲台を掲載しておりませんで申し訳ないです。
この場を借りて今年の抱負でも語りたいと思います。

思えば言いたい砲台も今年で13年目に突入。
初期の頃はスタッフのストレス発散の場に近い物があったのですが
最近では言いたい事も尽きつつあり、ネタを捻り出すにも一苦労でございます。
特に昔から常連様方にとっては近年面白いネタが無いとお嘆きでしょうが、御容赦下さい。

そういえば、勘の良いお客さまはお気付きかもしれませんが、最近吉田苑オリジナル商品の
リリースサイクルが早いなと思われているかもしれません。
実はインシュレーターなどは1年前ぐらいから構想がありましたが、あの時は金属価格が高騰でとても
リーズナブルな値段ではリリースできませんでした。

ようやく最近、金属価格も落ち着き、しかも我々の我儘に付き合ってもらえる加工業者に巡り合う事が
出来てGETAやWADIA170電源ボックスなどが作れる運びとなりました。
何分、世が不景気に突入して、こっちのやる気を削がれた感は否めないですが、不景気をブッ飛ばせ
をモットーに今年も頑張りたいと思います

もう少し時間が掛かりますが、光ボリウムを使ったプリなども予定しておりますので、今年も
暖かい目で見守って下さい。